ブログ– category –
-
「非認知能力」再び
子供の未来を決める「非認知能力」を伸ばす方法【非認知能力とは何か】近年、教育分野で注目を集めている「非認知能力」。これは、IQや学力テストで測れる認知能力とは異なり、やり抜く力(グリット)、自制心、協調性、好奇心、創造性といった、人生の成... -
5月から受験勉強を始めませんか?
GW明けから受験勉強に取り組んでみませんか?当校は、6月末日までに入稿された方について、「合格保証」をしております。合格保証① 受験年度の6月末日までに入校され、② 受験に必要な入試科目を全て受講され、③ 入試までに指定の方法で全講座を修了され... -
子どもの「自分でできる!」を育む!モンテッソーリ教育
小さなお子さんをお持ちの皆さん、またはこれから子育てを始める皆さんは、幼児教育の方法について考えたことがあると思います。数ある教育法の中でも、世界中で実践され、その効果が注目されているのがモンテッソーリ教育です。モンテッソーリ教育はまさ... -
資格
人気資格ランキング2025医師資格、弁護士資格、公認会計士資格、弁理士資格などを省きます。 難易度 学習機関1位 税理士 5 3年~5年2位 社会保険労務士 4 6カ月~1年半3位 簿記検定 2~4 ... -
非認知能力
星槎大学客員教授 北川達夫能力の要素認知能力:①基礎学力 ②基礎的な知識・技能 ③専門性・専門知識非認知能力:④問題解決力 ⑤批判的思考力(④⑤は認知能力に分類されることもある)⑥協働力 ⑦コミュニケーション力 ⑧主体性 ⑨自己管理能力 ⑩実行力 ⑪... -
子どもに与える親の影響について-行動遺伝学の視点から
【はじめに】本記事は行動遺伝学の研究に基づいて、子どもの性格形成や学力に対する親の影響について考察します。ただし、研究結果には様々な見解があり、個人差も大きいことをご理解ください。【子どもの性格形成における環境の影響について】クイズ:子... -
がんばれ!
受講生の方々には高3生もおられ、大学生の方や社会人の方もおられます。特に高3生の方々に聞いて欲しいことがあります。子供の世話をしながら受験されている方々がおられます。しかも、働きながらです。フルタイムで働いておられる方も少なくありません... -
マイナカードの更新
先週、病院に行き、マイナンバーカードを読み込ませたら、「更新してください」と表示が出ました。更新期限の3ヶ月前になるとこの表示が出るらしいです。3ヶ月前だけど、とりあえず更新してもらおうと市民センターに行きました。ピッ!っという感じでチ... -
進化はすごい
以前、アリに寄生する槍形吸虫のお話をいたしました。→こちら本当にすごい生物でした。 今回は、アリに寄生するカビのお話です。イギリスの菌類学者のハーリーエバンスが対の熱帯雨林で、葉の裏に逆さまになっているアリを見つけました。そのアリの頭部... -
エンタメからリアル人間が駆逐される日
作業をしている時はyoutubeで音楽を聞きながらということが多いのですが、Adoがかかると曲のテンポが良すぎるのとMVがかっこいいので見とれてしまいます。うっせぇわのころは良さがよく分からなかったのですが、大手レーベルのゲフィン・レコードと組んで...