ブログ– category –
-
なぜヒトだけが幸せになれないのか
東京大学定量生命科学研究所小林武彦 教授テーマ・ヒトという生き物は幸せから遠ざかっている・数百万年変わらないヒトの性質と激変する社会・テクノロジーを道具としてコミュニティを復活させようヒトという生き物は幸せから遠ざかっている生物にとって... -
市民病院から医師の大量退職
市民病院での騒動2022年、大津市の基幹病院である市立大津市民病院で医師の大量退職がありました。この市民病院は、30診療科、401床という大きな病院です。市民の10人に1人が通院するぐらいの病院です。 市民病院は大学から医師が派遣されています。市立... -
若返りが現実に
Mr.サンデーよりITの巨人たちが「若返り」の研究に巨費を投じています。OpenAI CEO サム・アルトマン氏245億円を投資 facebookの創業者 マーク・ザッカーバーグ氏3000億円を投資 amazonの創業者 ジェフ・ベゾス氏4500億円を投資 イーロン・... -
たった12週間で天才脳を養う方法
脳は生涯を通じて強化することができます。脳の健康を保ち活性化させるための5つの柱は以下の通りです。① 動く② 発見する③ リラックスする④ 栄養を摂る⑤ 人とつながる--------------------今回は、① 動く やっぱり運動は大切③ リラックスする 睡眠... -
アレクサンドラ構文再び
【リーディングスキルテスト】問題は5問あります。解答は一番下にあります。5問とも解いてから答え合わせをしてみて下さい。 問題1 以下の文を読みなさい仏教は東南アジア、東アジア二、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、... -
能力に遺伝がどれくらい関わっているかの判断は難しい
前回の振り返り前回は、「8歳までは子どもの気質を読み取って、その気質を肯定するようにしましょう。」「9歳10歳からは、論理的思考のもとに育て、日記などを書いてもらい自分を客観視できるようにしましょう。」つまり、子どもにメタ認知させよう... -
年齢によって異なる対応‐非認知能力
質問:どのようなことをすると「非認知能力」にとってプラスになるのでしょうか?<岡山大学 中山芳一 准教授>9歳、10歳を節目にしています。前頭前野と呼ばれているところが思考したり感情をコントロールするところですが、この前頭前野が非認知能力... -
大雪海のカイナ‐軌道樹
ブレイキング・バッドも見終わったので、食事時に何気に「大雪海のカイナ」を見ました。世界は海らしきものに覆われ、人々は巨大な樹木「軌道樹」の根本と上空の枝に住み分けを余儀なくされました。樹上に住む少年カイナと根本の街の王女リリハの物語です... -
学習に必要な遺伝子
学習の手順まずは学習するときの手順を考えてみましょう。① まず、学習する対照への「興味」を持つ『好奇心』② 次に、学習内容を読む、聞く、見る『理解力』③ それを理解出るまで繰り返す『継続力』④ 理解できたことを後日再現できるようにする『暗記... -
「ブレイキング・バッド」に見る倫理観
アメリカ社会の寛容さ「ブレイキング・バッド」は、肺がんを宣告された高校の化学教師ウォルター・ホワイトが、家族のためにお金を残そうと高純度のお薬製造に手を染め、やがて殺人にまで及ぶという衝撃的なドラマです。2008年1月から2013年9月まで放映さ...