卒業生の看護学生の人と話しをする機会がありました。
その方を仮にAさん表記します。Aさんのお母様も現役の看護師さんです。
ある日、父母とAさんと妹の四人で母方の実家にドライブに出かけたところ、途中で交通事故直後の現場に出くわしたそうです。

するとお母様がさっと車を降りて行き、早速止血を開始。
車の中に居た子供たちにもはっきりと聞こえる大きな声で、「動かないで!じっとしてないと死にますよ!」という母の声が聞こえてきたということでした。
やがて救急車が到着し、お母様は車中に戻ってこられたそうです。
Aさん談:「ママがすんごい血まみれで戻ってきて、「結構出血しとったけど大丈夫やろ、出発しよ」って普通にゆーとった。」とのことでした。

たのもしい!と思いました。Aさんも母親を尊敬していて、その結果、同じ道を歩んだのでしょう。
受講生の方々でお母様が看護師という方は多いです。
その場合、面接練習で、「あなたが尊敬する人物は誰ですか?」と問うと、「母です。」という回答が多いです。
野村證券の2018年、2008年、1998年、の20年間の調査では、
<女の子の親が子どもに就かせたい職業>
2018年 看護師 2008年 看護師 1998年 看護師
因みに、男の子の親が就かせたい職業は、2018年、2008年、1998年とも、公務員でした。
小学1年生の女の子が就きたい職業は、
2018年 1位 ケーキ屋・パン屋 2位 芸能人・歌手・モデル 3位 看護師
2008年 1位 ケーキ屋・パン屋 2位 花屋 3位 芸能人・歌手・モデル 4位 看護師
1998年 1位 ケーキ屋・パン屋 2位 花屋 3位 看護師
因みに小学一年生の男の子がつきたい職業は、2018年、2008年、1998年とも、スポーツ選手でした。
そうは言っても、一番すごいのは「母親業」であるのは間違いないと思います。
子育てに必要な肉体的精神的な負担は半端ないでしょう。
我が身を振り返っても、母親には感謝しかありません。
シングルマザーの場合はそれは、さらに輪をかけて大変だと思います。
政府が、国民全員に一律何万円給付などと言う前に、シングルマザーの世帯に、子どもが成人するまで毎月10万円ずつ給付するというのはどうでしょうか?
厚生労働省の調査でも、離婚後、養育費を受け取っている割合は24.3%しかないと報告されています。

今年の三月に鼻の手術で入院した時に、看護師さんや看護師助手さんにお世話になりました。
その時は、看護師助手の皆さんに、「まずまちがいなく看護師になれますので受験してみませんか?」と言いたくなりました。
看護師助手の方がガーゼなどを下さるのですが、「ちょっと鼻の奥から出血があって」とお話した途端に、「あっ、看護師さん呼んできますねー」と走って行かれるのを見て、看護師さんになれば何でもできるようになって、仕事のやりがいも増すだろうなと思ったからです。
職員に変なことを吹き込んでいる怪しい患者がいますよなどと報告されて、強制退院になるのは必至だと思ったので思いとどまりました💦
↓ご質問・相談は以下からお寄せ下さいませ。
コメント