
今年もノーベル賞の発表に日本中が沸きましたね! 2025年は、なんと科学分野で2人もの日本人が栄誉ある賞を受賞するという素晴らしいニュースが飛び込んできました。
この記事では、今年の日本人受賞者の快挙と、これまでの歴代受賞者をまとめてご紹介します!
🏆 2025年ノーベル賞受賞者(日本人)
今年、見事ノーベル賞を受賞された日本人はこのお二人です!
氏名 受賞分野 主な業績(一言解説)
坂口 志文(さかぐち しもん)氏 生理学・医学賞
制御性T細胞の発見。
自己免疫疾患などの治療法開発に大きく貢献する免疫学の基礎を築きました。
北川 進(きたがわ すすむ)氏 化学賞
MOF(多孔性金属有機構造体)という、「分子の骨組み」を設計・合成する技術を確立。
ガス吸着や分離などの新素材開発の道を拓きました。
📜 歴代ノーベル賞受賞者(日本人)一覧
日本人初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹博士(1949年)以来、多くの研究者や文化人が世界的な偉業を成し遂げてきました。
ここでは、主な科学分野の歴代受賞者(日本生まれ・関連の方を含む)を、受賞年と分野ごとにまとめます。
受賞年 氏名 分野
2025年 坂口 志文 生理学・医学賞
2025年 北川 進 化学賞
2019年 吉野 彰 化学賞
2018年 本庶 佑 生理学・医学賞
2016年 大隅 良典 生理学・医学賞
2015年 梶田 隆章 物理学賞
2015年 大村 智 生理学・医学賞
2014年 中村 修二 物理学賞
2014年 天野 浩 物理学賞
2014年 赤﨑 勇 物理学賞
2012年 山中 伸弥 生理学・医学賞
2010年 鈴木 章 化学賞
2010年 根岸 英一 化学賞
2008年 南部 陽一郎 物理学賞
2008年 益川 敏英 物理学賞
2008年 小林 誠 物理学賞
2008年 下村 脩 化学賞
2002年 田中 耕一 化学賞
2002年 小柴 昌俊 物理学賞
2001年 野依 良治 化学賞
2000年 白川 英樹 化学賞
1987年 利根川 進 生理学・医学賞
1981年 福井 謙一 化学賞
1973年 江崎 玲於奈 物理学賞
1965年 朝永 振一郎 物理学賞
1949年 湯川 秀樹 物理学賞
*中村氏、南部氏は受賞時米国籍、2021年物理学賞の真鍋淑郎氏も米国籍です。
その他の分野
科学分野のほか、文学賞と平和賞でも日本人が受賞しています。
文学賞:川端 康成(1968年)、大江 健三郎(1994年)
平和賞:佐藤 栄作(1974年)、日本原水爆被害者団体協議会(2024年)
今年の日本人受賞者の研究は、私たちの日々の暮らしや未来の医療・環境問題の解決につながる、まさに「世界を変える」偉業です。
日本の研究者たちの飽くなき探求心と情熱に、心から敬意を表します。来年以降も、世界を驚かせるような新たな発見が生まれることを期待したいですね!
2008年以降かなり頻繁に日本の研究者が受賞されていますね。
実利偏重のあまり基礎研究をおろそかにする悪影響
1. 基礎研究とは?
実用化を目的とせず、「なぜ?」を追求する研究(例:宇宙の法則、新理論の発見)。
成果が出るまでに時間がかかり、すぐにはお金になりません。
2. 実利偏重とは?
政府や企業が、「すぐに役立つ成果」や「経済効果」を重視し、資金を「応用研究」(製品開発や技術改善)に集中させる傾向です。
研究者や大学の評価も、特許や外部資金といった短期的な成果に偏っています。
3. 問題の本質:イノベーションの「種」の枯渇
基礎研究は、すべての応用技術や製品の根本原理(種)を生み出します。
実利に偏り、この「種」を育てる予算がなくなると、目先の成果は出ても、将来、科学技術のブレイクスルー(大躍進)を起こすための新しい発想が生まれなくなります。
4. 研究者の環境の悪さ
日本の大学の教授の年俸はアメリカの2分の1から4分の1と言われています。
それでも、教授になることができればいいのですが、例えば理化学研究所(日本のトップレベルの研究所)の研究者でさへ、2023年に「雇い止め」によって、184人が解雇されました。
そのために消滅した研究チームもありました。
こうなると、優秀な研究者は海外へ出て行ってしまいます。
青色発光ダイオードを発明した中村修二教授は、この世界的発明の報奨金として、勤めていた日亜化学工業から2万円受け取ったそうです(笑)
その後の訴訟で勝訴し、和解金として8億4400万円が支払われました。
基礎研究はお金にならないので、大変厳しい研究環境にあります
各国のノーベル賞受賞人数ランキング(2024年まで)
1位 アメリカ合衆国 🇺🇸 424
2位 イギリス 🇬🇧 144
3位 ドイツ 🇩🇪 116
4位 フランス 🇫🇷 77
5位 スウェーデン 🇸🇪 34
6位 日本 🇯🇵 33
7位 ロシア / ソ連 🇷🇺 30
8位 カナダ 🇨🇦 28
9位 スイス 🇨🇭 27
10位 オーストリア 🇦🇹 25
11位 オランダ 🇳🇱 22
12位 イタリア 🇮🇹 21
13位 ポーランド 🇵🇱 18
14位 ハンガリー 🇭🇺 15
15位 オーストラリア 🇦🇺 14
同15位 デンマーク 🇩🇰 14
同15位 ノルウェー 🇳🇴 14
18位 インド 🇮🇳 13
同18位 イスラエル 🇮🇱 13
20位 ベルギー 🇧🇪 11
同20位 アイルランド 🇮🇪 11
同20位 南アフリカ 🇿🇦 11
23位 中国 🇨🇳 8
同23位 スペイン 🇪🇸 8
25位 ベラルーシ 🇧🇾 6
同25位 チェコ共和国 🇨🇿 6
同25位 ウクライナ 🇺🇦 6
28位 アルゼンチン 🇦🇷 5
同28位 フィンランド 🇫🇮 5
30位 エジプト 🇪🇬 4
同30位 ルーマニア 🇷🇴 4
同30位 台湾 🇹🇼 1~4
その他 リトアニア 🇱🇹 3
その他 メキシコ 🇲🇽 3
その他 ニュージーランド 🇳🇿 3
その他 韓国 🇰🇷 3
その他 トルコ 🇹🇷 3
日本は第二次世界大戦後からですので、たいしたものです。
まずは、以下の無料授業(FREE TRIAL)をお試しください。
この4回の授業がこなせたら合格できます。

4回分の授業を無料でお送りしています。
ご質問・ご相談もご自由にできます。
合格できるシステムを無料でご体験くださいませ。
↓以下のバナーをクリックしてください。
各種保障

入校後30日以内にキャンセルされた場合は、全額返金いたします。
ただし、最初の受験日まで60日以内のお申し込みの場合を除きます。

① 受験年度の6月末日までに入校され、
② 受験に必要な入試科目を全て受講され、
③ 入試までに指定の勉強方法で全講座を修了された状態で、
④ 受講年度の入試において全ての受験校に合格されなかった場合は、
全額返金いたします。
⑤7月入校された方につきまして、国語+面接、小論文+面接で受験される方につきましては合格保証いたします。
※②、③、④につきましては同様とさせていただきます。
※ ③指定の勉強方法については→こちらをクリックくださいませ。

進むべき進度や復習へのアドバイス、google meetによるミーティングによる相談、質問に対するこまめな返答などにより、2022年度から2024年度までの3年間、全員合格されました。
従いまして、今後も全員合格される可能性が高いので、合格保証をさせて頂くことにいたしました。
志望校や勉強法に限らず何でも相談してください。
LINEからもご相談ください。
合格された方々の直接の声を聞いてみてください。
実際に出題された看護専門学校の入試問題を解いてみませんか?
コメント