忙しくてもオンライン授業で合格へ!
安心の授業料はこちら

涼しいオフィスにいるのにグッタリ・・・

それって「いまどき夏バテ」かも?
「夏バテって、暑いからなるんじゃないの?」

はい、その通りです。

でも実は、最近の夏バテはちょっと複雑なんです。

昔は暑さで体力を消耗するのが主な原因でしたが、今は冷房や冷たい食べ物、屋外と室内の気温差など、現代ならではの原因で体調を崩してしまう人が増えています。

もしかして、あなたも「いまどき夏バテ」かもしれません。

なぜ夏バテするのか原因を知って、しっかり対策していきましょう。

原因1:冷房で自律神経が乱れる「冷房バテ」

最近は5月頃から猛暑日になることも多く、体が暑さに慣れる前に本格的な夏を迎えます。
そうなると、電車やオフィス、お店などでは冷房が強く効いていて、外は暑いのに室内は寒いという状況になりがちです。

こうした気温差の大きい場所を行ったり来たりすると、体温調節をつかさどる自律神経が乱れてしまいます。
その結果、内臓の働きが鈍くなり、疲れがたまりやすくなるんです。

また、一日中冷房の効いた屋内にいる人も要注意。
体が冷え切って血行が悪くなり、内臓の働きが落ちたり、肩こりやむくみの原因になることもあります。

原因2:冷たい食べ物で胃腸が冷える「食冷えバテ」

暑い夏に冷たい飲み物やアイス、かき氷は最高ですよね。
でも、冷房の効いた場所にいるときに冷たいものばかり食べていると、胃腸が冷えすぎてしまいます。

すると、消化機能が低下して、胃もたれや下痢を引き起こすことも。

夏でも、常温の食べ物や温かい汁物を意識的に取り入れて、内臓を冷やさないようにすることが大切です。

今すぐできる「いまどき夏バテ」対策

1.体を冷やしすぎない工夫をする

薄着はNG! 冷房の効いた屋内や電車内に長時間いるなら、さっと羽織れるカーディガンやストールを常に持ち歩きましょう。

腹巻きやレッグウォーマーもおすすめです。デスクワークの人は、足元に湯たんぽを置くのもいいでしょう。

2.夏でも湯船に浸かる

シャワーで済ませがちですが、夏こそしっかり湯船に浸かりましょう。
38℃くらいのぬるめのお湯に10〜30分ほど浸かると、副交感神経が優位になってリラックスできます。
自律神経のバランスが整い、心身ともに元気になりますよ。

3.寝る前のリラックスタイムを作る

寝る直前までスマホやパソコンを見ていると、強い光が自律神経のバランスを崩してしまいます。
寝る1時間くらい前には、部屋の明かりを暗めにして、ゆっくり過ごしましょう。

4.温かい食事を意識する

夏でもランチに温かいお味噌汁やスープをプラスするだけで、内臓の冷えを防ぐことができます。
特にお味噌汁は、汗で失われやすい塩分やミネラルも補給できるのでおすすめです。

5.スタミナアップのコツ

疲れているからといって、脂っこい肉やうなぎを食べると胃腸に負担がかかることも。
疲労回復に効果的なビタミンB1は、豚肉だけでなく、玄米や魚、豆類にも豊富に含まれています。
タマネギやニンニクと一緒に摂ると吸収率がアップするので、ぜひ試してみてください。

現代の夏バテは、原因を正しく知ることが重要です。
冷房や冷たい食べ物に頼りすぎず、体を冷やさない工夫をすることで、今年の夏を元気に乗り切りましょう。

 

 

  

 

  

    

コメント

コメントする

CAPTCHA