皆さんは、勉強した内容をなかなか覚えられず悩んでしまうことはないでしょうか?
「もっと効率的に記憶する方法はないだろうか…」と考えている方もいらっしゃるでしょう。
実は、記憶力日本一に6度も輝いた池田義博氏が提唱する、驚くほど効率的な学習法があるのです。

それが、今回ご紹介する「3サイクル反復速習法」です。
記憶法はいろいろと紹介されているのですが、ご自分にあった方法を試してみてください。
今回の記憶法は、実行しやすく記憶の定着率を確実に高められる方法です。
「1歩下がって、2歩進む」ってどういうこと?
この学習法の基本的な考え方は、「1歩下がって、2歩進む」を繰り返しながら、同じ内容を3回ずつ学習するというもの。
例えば、テキストの1ページ目から勉強を始めるとしましょう。
具体的な手順は以下のようになります。
・まず、1ページ目だけをざっと読む。
・次に、1ページ目と2ページ目をざっと読む。
・最後に、1ページ目、2ページ目、3ページ目をざっと読む。
これで、最初の3ページを3サイクルで学習したことになります。
この後も同じように、
「2ページ目、3ページ目、4ページ目」
→「3ページ目、4ページ目、5ページ目」
と、常に2ページ先まで進み、1ページ戻って復習するサイクルを繰り返していきます。
なぜ「ざっと」が大切なの?
「3サイクル反復速習法」のベースにあるのは、学習心理学で証明されている「分散効果」です。
これは、学習を一度にまとめて行うよりも、複数回に分けて行う方が記憶が定着しやすいという効果のこと。
例えば、英単語100個を覚える場合を想像してみてください。
Aさん:まとまった4時間を使って、1日で一気に覚えようとする
Bさん:1日1時間ずつ、4日間に分けてざっと覚えることを繰り返す
どちらが長期的に記憶に残ると思いますか?実験結果によると、Bさんの方が圧倒的に記憶の定着率がよかったという結果が出ています。
「3サイクル反復速習法」では、まさにこの「分散効果」を最大限に活用します。
1回で完璧に覚えようとせず、「ざっと」でいいので回数を重ねることが成功の鍵。
完璧主義にならず、気楽な気持ちで取り組むことが大切です。
全範囲を一度にやる必要はない!
「分散効果」を生むためには、「まず全範囲をスピード重視でざっと終わらせる→それを繰り返す」のがコツ。
しかし、勉強する範囲があまりに広いと、最初のほうの内容を忘れてしまうこともありますよね。
そこで役立つのが、この「3サイクル反復速習法」です。
テキストをある程度の範囲で区切りながら、「1歩下がって、2歩進む」を繰り返すことで、無理なく「分散効果」を生み出せるのです。
例えば、100ページのテキストなら、20ページごとに区切って学習を進めれば、忘れにくく、効率的に記憶を積み重ねられます。
この学習法は、テキストを読むだけでなく、問題集を解くときや、苦手な部分を重点的に復習したいときにも応用できます。
資格試験や受験勉強に取り組んでいる方は、ぜひ一度この「3サイクル反復速習法」を試してみてはいかがでしょうか。
きっと、あなたの学習効率を大きく高めてくれるはずです。

コメント