忙しくてもオンライン授業で合格へ!
安心の授業料はこちら

日本人と西欧人の根本的な違い

L型、S型遺伝子とは?

人には、L型(鈍感)とS型(敏感)という二種類の遺伝子があることが分かっています。

LL型、LS型、SS型の三種類の組み合わせがあります。

LL型:鈍感で人のことは気にしない。不安感を抱かない。

LS型:ある程度人のことを気にする。不安感を抱く。

SS型:とても人のことを気にする。不安感が強い。

 

日本人は、SS型が65.3%で、LL型は4%となっています。

ヨーロッパでは逆で、LL型が33~38%となっています。

アフリカ人はLL型がさらに多いのです。

つまり、東アジアの中でも特に日本人は周囲を気にして心配する民族なのです。

96%の日本人がS型遺伝子を持つ結果

殆どの日本人が周囲に気を使って行動するので、穏やかな社会になります。

また、大多数が将来に不安を抱くので、勤勉になります。

例えば、2013年のハーバード大学の学内調査では、学業成績だけを評価すると、同大学の新入生の43%がアジア系の受験生になると発表しています。

 

アジア系の学生は圧倒的に勤勉なのです。

特に日本人は。

この様な結果と教育によって、日本の文化が作られてきたと考えられます。

ですので、LL型遺伝子を多く持つ人種との共存はかなり難しいと言えるでしょう。

なぜ、アジア系の民族はL型遺伝子を多く持つようになったのか?

西欧(ヨーロッパ)は小麦栽培が中心でした。

 

小麦栽培では連作障害が発生し、小麦を収穫した翌年は羊を放牧したりします。

さらに三年目は休耕地としなければなりませんでした。

品種改良、化学肥料、灌漑施設、農薬などを使って収穫増をなしえた「緑の革命」は1940年~1960年以降の話です。

中世における三圃制の改革などもありましたが、小麦の収穫量はそこまで多くなかったと考えられています。

人口は食料の生産量に比例すると考えられています。

東アジア・東南アジア・南アジアは稲作が中心でした。

 

水田は、土壌に溜まった毒素を水で流してしまうので、連作が出来ます。

三年間で小麦の三倍の収穫ができます。

水稲の連作や二期作が、人口増加を可能にさせたと考えられています。

稲作は、人々が一箇所に集まり、毎年同じ作業を繰り返します。

このような閉鎖的な共同体では、人々の和が大事にされ、乱暴な者や人の気持ちを考えない者は排除されていったと考えられています。

結果的にL型遺伝子を持つものは排除されていき、S型遺伝子を持つものが多くなったということです。

 

まずは、以下の無料授業(FREE TRIAL)をお試しください。

この4回の授業がこなせたら合格できます。

4回分の授業を無料でお送りしています。

ご質問・ご相談もご自由にできます。

合格できるシステムを無料でご体験くださいませ。

↓以下のバナーをクリックしてください。

 

各種保障

入校後30日以内にキャンセルされた場合は、全額返金いたします

ただし、最初の受験日まで60日以内のお申し込みの場合を除きます。

① 受験年度の6月末日までに入校され、

② 受験に必要な入試科目を全て受講され、

③ 入試までに指定の勉強方法で全講座を修了された状態で、

④ 受講年度の入試において全ての受験校に合格されなかった場合は、

全額返金いたします

7月入校された方につきまして、国語+面接、小論文+面接で受験される方につきましては合格保証いたします。

 ②、③、④につきましては同様とさせていただきます。

※ ③指定の勉強方法については→こちらをクリックくださいませ。

進むべき進度や復習へのアドバイス、google meetによるミーティングによる相談、質問に対するこまめな返答などにより、2022年度から2024年度までの3年間、全員合格されました。

従いまして、今後も全員合格される可能性が高いので、合格保証をさせて頂くことにいたしました。

 

   

 

  

    

   

 実際に出題された看護専門学校の入試問題を解いてみませんか?

 

 

コメント

コメントする

CAPTCHA