忙しくてもオンライン授業で合格へ!
安心の授業料はこちら

ものすごく切れる包丁登場

超音波包丁!!

アメリカのシアトルに拠点を置く家庭用包丁メーカーのSeattle Ultrasonicsが、ボタンを押すだけで振動すら感じない程度の超音波を発し、柔らかい食材でもつぶすことなくすいすい切れる「超音波包丁」を開発しました。

Seattle Ultrasonicsが開発した超音波包丁がどのようなものになっているのかは、以下の動画を見るとわかります。

↑クリックしてみて下さい

これがSeattle Ultrasonicsの超音波包丁です。

よく見ると、刃の根元付近にボタンがあるのがわかります。

このボタンを押すと超音波が発信され、包丁に見ただけではわからない程度の微細な振動が生じるとのこと。

超音波の振動は見た目には一切分からず、包丁を持っている手にも伝わりません。

しかし、すっと刃を入れるだけでトマトが薄くスライスされました。

ただ置いただけの果物を、手で押さえることすらせずに上部だけカットすることも可能。

 

Seattle Ultrasonicsの創業者であるスコット・ハイメンディンガー氏は、過去15年間にわたってさまざまな家庭用調理器具を開発してきた人物。

特にハイメンディンガー氏は、工業現場の技術を調理器具に取り入れることに関心を持っているとのこと。

ハイメンディンガー氏が超音波包丁を開発するきっかけになったのは、偶然YouTubeで視聴した超音波食品裁断機の動画でした。

↑クリックしてみて下さい

これらの超音波食品裁断機は、高振幅の超音波エネルギーを裁断ヘッドに通すことで機能しています。

ハイメンディンガー氏が開発した超音波包丁をスローモーションで見ると、刃がわずか10~20ミクロンだけ前後に振動しています。

この動きが1秒間に4万回以上という高頻度で繰り返されるため、刃が摩耗してもよく切れるという仕組みです。

これにより、超音波包丁は少ない労力で食材をカットできます。

強い力を入れずに切れるため、柔らかく崩れやすい食材でもつぶれることなく、きれいに切れるというわけです。

また、超音波をオンにすると刃が常に微細な振動を発するため、食品が刃にくっつきにくいという利点もあります。

刃に塩を載せた状態で超音波をオンにしてみると、振動の様子がよくわかります。

 

ハイメンディンガー氏が開発した超音波包丁は3層構造で、日本製の鋼を使用しています。

通常の包丁と同じように研ぐことが可能です。

バッテリーはUSB Type-Cケーブルで充電可能。

 

また、オプションのワイヤレス充電ケースに収めて充電することもできます。

 

ハイメンディンガー氏は6年間にわたり研究開発を行い、数十種類ものブレード形状を試したとのこと。

ハイメンディンガー氏が開発した「C-200 Ultrasonic Chef’s Knife」は、ワイヤレス充電ケースなしのバージョンで税込5万8100円。

高いですねー💦

それならば、岐阜県関市の福田刃物工業が製造している「KISEKI(キセキ)」がいいかもです。

ダイヤモンドに近い硬度の超硬合金を使用しているとのこと。

 

注文しても納品まで1年かかるそうですが💦

 

まずは、以下の無料授業(FREE TRIAL)をお試しください。

この4回の授業がこなせたら合格できます。

4回分の授業を無料でお送りしています。

ご質問・ご相談もご自由にできます。

合格できるシステムを無料でご体験くださいませ。

↓以下のバナーをクリックしてください。

 

各種保障

入校後30日以内にキャンセルされた場合は、全額返金いたします

ただし、最初の受験日まで60日以内のお申し込みの場合を除きます。

① 受験年度の6月末日までに入校され、

② 受験に必要な入試科目を全て受講され、

③ 入試までに指定の勉強方法で全講座を修了された状態で、

④ 受講年度の入試において全ての受験校に合格されなかった場合は、

全額返金いたします

7月入校された方につきまして、国語+面接、小論文+面接で受験される方につきましては合格保証いたします。

 ②、③、④につきましては同様とさせていただきます。

※ ③指定の勉強方法については→こちらをクリックくださいませ。

進むべき進度や復習へのアドバイス、google meetによるミーティングによる相談、質問に対するこまめな返答などにより、2022年度から2024年度までの3年間、全員合格されました。

従いまして、今後も全員合格される可能性が高いので、合格保証をさせて頂くことにいたしました。

 

志望校や勉強法に限らず何でも相談してください。

 

    LINEからもご相談ください。

    

 合格された方々の直接の声を聞いてみてください。

     

 実際に出題された看護専門学校の入試問題を解いてみませんか?

   

  

   

  

コメント

コメントする

CAPTCHA