忙しくてもオンライン授業で合格へ!
安心の授業料はこちら

受験勉強の第一歩をお試しください

一口に受験勉強と言っても、

・どのように進めていくのか分かりづらい

・どの程度の難しさなのか分からない

・どれだけの分量があるのか分からない

などの不安があると思います。

こちらから教材を自由にダウンロードし、授業動画を御覧ください。

どのように受験勉強を進めていけばよいか、イメージをつかんでいただけると思います。

各教科とも、「学習の進め方」に従って進めてください。

教材は以下からダウンロードできます。

     WordやEXCELのファイルです。

     上記ファイルを開くことができない場合は以下からご請求くださいませ。

     印刷したものを郵送させていただきます。

     こちらからご請求くださいませ。(クリックしてください)

授業動画は、QRコード・URLからご覧くださいませ。

目次

現代国語

基礎講座国語(選択問題)の進め方

必ず、この進め方の通りに解き進めて下さい。🙇‍♂️

「本文の読み方」

①→②→③・・・・の手順で解いていきます。

① 本文をざっと読みます。

大事そうな記述には、薄く線を引いておきます。

意味段落毎に何について書いてあるのか簡単にメモをします。

最終段落はしっかりと読みます。

最終段落には、筆者の主張が盛り込まれているので、筆者が何について書きたかったのかがよくわかります。

その後問題を解いていきます。

① 慣れてきたら、本文を最初から精読して、出てきた問題毎に解くのもありです。

時間の短縮になります。

 この場合も最終段落は先に読んでおきます。

——————–

「選択問題の解き方」

② 選択問題の一つの肢を意味上に2つか3つに分け、それぞれの記述が本文の内容に書いていることと一致するかを検証します。

    (何度も何度も本文に戻り読みするために大変忙しい作業となります。)

  本文の記述に「反する・言い過ぎ・書いていない」部分を探し出し短めの傍線(5cm程度)を引きます。

  そして、その傍線の横に「反する・言い過ぎ・書いていない」とメモをしておきます。

  また、本文の該当箇所にも傍線を引き、「反する・言い過ぎ」、問題番号をメモしておきます。

——————–

「答え合わせ」

③ 動画解説を視聴します。

  大事であると思った部分、分かりにくい部分については、リプレーで納得の行くまで見直します。

  特に、各肢の間違えた箇所の理由については、腑に落ちるまで視聴します。

  その時に、どのように間違えているのかという理由を、口頭で説明してみると理解が進んでよいでしょう。

国語の教材

授業動画のQRコード・URL

YouTube
前期国語第1回
前期国語第1回

プリントでご希望の方・他教科をご希望の方・4回分の授業をご希望の方

こちらから

「ご相談・お問合せ内容」欄に「フリートライアル希望」と記入して送信してください。

プリントをお送りいたします。


コメント

コメントする

CAPTCHA