忙しくてもオンライン授業で合格へ!
安心の授業料はこちら

意志力に頼らず勉強を続ける方法

意志力に頼らない!脳科学から生まれた「勉強を続ける3つの方法」

「勉強を習慣化しようとしても、なかなか続かない…」 「やる気はあっても、行動に移すのが難しい…」

そんな悩みを持つビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。

「自分の意志が弱いからだ」と感じるかもしれません。しかし、実は脳の仕組みを理解すれば、意志力に頼らずとも勉強を続けられる方法があるんです。

今回は、最新の脳科学研究をベースに、やる気を引き出し、継続をサポートする3つのテクニックをご紹介します。


なぜ「やる気」は続かないのか?

やる気に関わる脳内物質といえば「ドーパミン」が有名ですよね。しかし、ドーパミンには2つの異なる役割があることが、最近の研究で明らかになりました。

  • ご褒美やる気: 「頑張ったらご褒美がもらえる!」という期待から生まれるやる気
  • 頑張るやる気: 「大変そう…」という労力に負けずに、行動を続けるためのやる気

つまり、同じドーパミンでも、それぞれが異なる働きをしているのです。

この仕組みを理解すると、「ご褒美」と「労力」の2つをコントロールすることで、勉強を自然に続けられるようになります。


勉強法1:脳をだまして「大変そう」を回避する

「やるぞ!」と意気込んでも、タスクが大変そうだと感じるだけで、なかなか行動に移せませんよね。これは、脳が労力コストを判断しているためです。

この「大変そうセンサー」を回避するために、タスクの難易度を脳に低く見せかけるテクニックを使ってみましょう。

1. まずは「机に向かうだけ」ルール

「勉強する」ではなく、「ただ机に座るだけ」を最初のタスクに設定します。

まずは物理的に勉強の場所に身を置くことで、脳が「勉強モード」に入る前の心理的なハードルを最小限に抑えます。座ってしまえば、自然と次の行動(テキストを開く、ペンを持つなど)に移りやすくなります。

2. タスクを「超小さなかけら」に再構築

「問題を解く」「暗記する」といった大きなタスクを、さらに細かく分解します。

  • 暗記:「覚える」→「テキストを読む」「単語を声に出す」「ノートに書き出す
  • 問題集:「解く」→「問題を読む」「答えを確認する」「解説を見る

このようにタスクを細分化すると、脳が「これくらいならできそう」と判断し、行動への抵抗感が減ります。


勉強法2:予測できない「AIガチャ」でご褒美を与える

ご褒美はやる気を高めてくれますが、同じご褒美が続くと脳が慣れてしまい、効果が薄れてしまいます。これは、脳がエネルギーを節約しようとするためです。

そこで、「不確実なご褒美」の力を活用しましょう。スロットマシンや宝くじのように、結果が予測できない仕組みは、人の心を強く惹きつけます。

このランダム性を勉強に取り入れるのが「AIガチャ・オペレーション」です。

勉強を始める前に、AIに「場所」「内容」「ご褒美」の候補リストを伝えておきます。

《AIガチャの活用例》

  1. 勉強前にAIに候補リスト(例:場所リスト、おやつリスト、内容リスト)を提示
  2. 「今日のセットをお願いします」とAIに依頼
  3. AIがランダムに「カフェ × チョコレート × 過去問5問」といった組み合わせを提案
  4. 提案された内容で勉強をスタート!

≪この方法のメリット≫

  • ワクワク感の創出: 「今日は何が当たるかな?」という期待が、勉強へのモチベーションを高めます。
  • 選択疲れの回避: 「何を勉強しよう…」と迷う負担がなくなり、すぐに始められます。
  • 新鮮な体験: 毎回違う組み合わせになることで、マンネリ化を防げます。

AIを「学習パートナー」として活用することで、勉強がまるでゲームのように楽しくなり、継続しやすくなるでしょう。


勉強法3:勉強を「貯金」して成果を見える化する

「全然進んでいない気がする…」という感覚は、やる気を大きく削いでしまいます。

進捗を「見える化」することで、この感覚を打ち消すことができます。日々の勉強を記録して「貯金」していく感覚を持つことで、達成感が得られ、次の行動への原動力になります。

1. 「今日やったこと」をシンプルに記録

記録はシンプルでOKです。

  • 教材名
  • ページ数または範囲
  • 勉強時間
  • 理解度(〇△×など簡単な記号で)

このように毎日記録することで、「今日もこれだけ頑張った!」という実感が湧き、達成感を得られます。また、記録が少ない日は「明日はもっと頑張ろう」というモチベーションにもつながります。

2. 週末に「ベスト勉強日」を選ぶ

1週間の記録を振り返り、「今週一番頑張った日」を自分で選んでみましょう。

この振り返りの習慣によって、努力が可視化され、「もっと勉強したい」という気持ちが自然と湧いてくるはずです。

※参照 

こばやしまほ:勉強が続かない人は「ドーパミン」を知らない!脳が「もっと学びたい」と叫ぶ科学的テクニック

 

 

各種保障

入校後30日以内にキャンセルされた場合は、全額返金いたします

ただし、最初の受験日まで60日以内のお申し込みの場合を除きます。

① 受験年度の6月末日までに入校され、

② 受験に必要な入試科目を全て受講され、

③ 入試までに指定の勉強方法で全講座を修了された状態で、

④ 受講年度の入試において全ての受験校に合格されなかった場合は、

全額返金いたします

7月入校された方につきまして、国語+面接、小論文+面接で受験される方につきましては合格保証いたします。

 ②、③、④につきましては同様とさせていただきます。

※ ③指定の勉強方法については→こちらをクリックくださいませ。

進むべき進度や復習へのアドバイス、google meetによるミーティングによる相談、質問に対するこまめな返答などにより、2022年度から2024年度までの3年間、全員合格されました。

従いまして、今後も全員合格される可能性が高いので、合格保証をさせて頂くことにいたしました。

4回分の授業を無料でお送りしています。

ご質問・ご相談もご自由にできます。

合格できるシステムを無料でご体験くださいませ。

↓以下のバナーをクリックしてください。

 

 

  

    

 

 

コメント

コメントする

CAPTCHA