忙しくてもオンライン授業で合格へ!
安心の授業料はこちら

手帳の良さ

再びフランクリン・プランナーに

以前手帳について書きましたが、現在は、フランクリン・プランナーを利用しています。

かつて、数年使ってみたのですが、どうもうまく使いこなせなくて自作のリフィルに戻ってしまいました。

今回は再挑戦です。

使いだして8ヶ月が経ちました。

今のところなんとか使えています。

手帳の良さ

タブレットやスマホでGoogle Calendarが利用できるため、手帳で予定を管理する必要はないというご意見も多いと思います。

実際自分もGoogle Calendarで予定の管理をしています。

前日にメールで予定を予告してくれたり、日にちや曜日が決まっている予定は先々まで簡単に入力できます。

では、手帳の良さは何なのか?と申しますと、目標を達成するために、今何をすべきかを毎日教えてくれできていることとできていないことを知らせてくれるということです。

目標や計画を立てて1~2ヶ月も経つと、なすべきことを忘れてしまったり、順調に進められているのか遅れているのかがあやふやになったりしてしまいます。

そのようにならないよう、手帳は今順調なのかどれくらい遅れているのかをはっきりと示してくれます

まあ、たいてい遅れます💦

フランクリン・プランナーの構成

フランクリン・プランナーの構成は、

・価値観→ミッションステートメント

・目標(長中期目標)

・月間目標

・1週間コンパス(1週間の目標がしおりになっています)

・日々の目標

というようになっています。

「価値観」では、

「誠実」:人を騙したり利用して自らの利益を得ることはしない。

などのように、価値観を単語で表現し、行動指針を書きます。

 

次に、「行動指針(ミッションステートメント)」では、単語で書いた価値観をつなげて文章化します。

例えば、「私は経済的にも精神的にも自立し、家族を大切にする」などのように書きます。

 

「目標(中長期目標)」には、1~数年後の目標を書きます。それを達成するために今年は何をすべきかを書きます。

 

「月間目標」で1年間の目標を達成するためには、1ヶ月毎に何をすればよいのかを書きます。

  

「1週間コンパス」には、この週に何をすべきかを書きます。

  

「日々の目標」には今日行うべきことを書きます。

 

そして日々の目標を優先順位の高いものから一つ一つ処理していくわけです。

処理できなかった目標は、翌日に繰り越します。

さらに使いやすく自作する

月間の目標や週間の目標が使いにくかったので自作しました。

現在の自分の手帳の構成は、

・価値観→ミッションステートメント

・ワクワク

  したい事、欲しいものなどを画像にして貼っています。

・指針

  本を読んだり、youtubeを見たりして心に響いた言葉をたくさん書いています。

・発案

  アイデアの断片をたくさん書き込んでいます。

・目標

 ・5年間目標

   

 ・年間予定

 黒塗りの部分には目標値が書いてあります。

 ・月間目標

  

 ・週間目標

 

 週間目標は毎日仕事の進捗や健康のための努力を記録するので、「あああだめだ今日は・・・」と思い知らされます。

・チェック

 仕事や健康維持のための目標をグラフにして毎週書き込んでいきます。

 これが結構自分にダメ出しをしてきます💦

 グラフ化すると自分のダメさ加減がはっきりと分かります(笑)

以降二つは既製品のままです。

・1週間コンパス(1週間の目標がしおりになっています)

・日々の目標

ここからはオリジナルです。

・CVS看護予備校

・広告

・受講生

 進捗グラフ・相談内容・問合せ情報・卒業生名簿

・会計

・まちづくり協議会

・俳句

一か月に一回五句作句して集まり二十人ほどで俳句に投票して優劣を決めます。

昨年誘われて入れてもらったのですが、もう、セミプロみたいな方々ばっかりでめちゃくちゃプレッシャーがかかります。月末に五句を先生に送信するのですが、胃が痛いです。

・小説

春までにあらすじを書きたいものだと思っています。

・事故(歩いていたら後ろからバイクが突っ込んできました)

2023年の12月30日にはねられたのですが、慰謝料等が決定したのが2025年の2月でした。なが!

もし交通事故にあった場合は交通事故に強い弁護士に依頼したほうがいいですよ。

同じ事故の補償でも、保険屋基準とか裁判所基準というのがあって、裁判所基準は保険屋基準よりはるかに高額になります。

しかも、自動車保険には弁護士費用特約が付いていることが多いので、弁護士費用は保険会社が払ってくれます。

・情報(様々な情報)

イヤホンの操作の仕方、郵便ポストの回収時間、電車の時刻表、元号西暦早見表、ZXY世代早見表、ホルモンの働き、米国のニュースの右派左派傾向表などなどを綴じています。

現在使用中のフランクリンバインダーはバイブルサイズです。

やはり、一番の効果は、自分が目標としていることを毎日目にすることで決して忘れないということです。

また、計画についても忘れてしまうことはありません

そして、チェック表を見ることで、自分が日々努力しているかどうかがひと目でわかるというということです。

たいていさぼってしまいます💦

また、素晴らしいと感じた言葉や文章を、手帳のお陰で何回も見直すことができ頭の中に定着しやすくなるということもあります。

A5サイズは持ち運びしにくいのでコンパクトサイズ(バイブルサイズより少し大き目)にしたのですが、だんだん分厚くなってカバンに入れるのが大変になってきました。

しかし、自分を叱咤激励してくれるこの手帳は手放せません。

受験勉強の管理を手帳を使って行えば、ものすごく効果が表れると思います

一度試してみませんか?

まず手始めは「スタディプランナー」がいいと思います。

手軽に計画的な勉強ができますよ。

こちらをご覧ください。

ただいま「スタディプランナー」を無料でプレゼント中です。

在庫がなくなったら終了いたします。

 

↓ご質問・相談は以下からお寄せ下さいませ。 

 

 

 

コメント

コメントする

CAPTCHA