4月27日日曜日です。
もう、5月がやってまいりますね。
今頃の季節が最高に気持ち良いです。
暑すぎず寒すぎず、散歩の後半に少し汗をかくくらいの丁度良さ。
この頃は、黄緑がかったつやのある葉や、色とりどりの花が生き生きと咲き乱れ、目を楽しませてくれます。

トウダイグサ
漢字で書くと「燈台草」となります。

ではなくて、

に似ていることから命名されたそうです。
周囲の植物を押しのけて、真ん中の葉にも光を十分に与えようというデザインは秀逸です。
雑草のように道端に生えている真っ赤な花は、ベニバナツメクサです。

ベニカナメの中にツタの柱が立ってます。

次はモッコウバラです。

次はご近所のゴマデリです。小さな白い花が等間隔に密集していて華やかです。

フタツメオオシロヒメシャクが羽根休めをしていました。

実にめでたい紅白ツツジです!
こんなのあるんですねー
周囲にはピンク色と白色の単色のツツジが咲いていたのですが、この個体だけが二色でした。
いいことあるかもなー

コメント