oogushi - Author -
-
スタンフォード式!”子どものやる気”の育て方
心の三大欲求を満たすことが大事星 友啓 × 高濱 正伸「飯が食える大人に必要なものって何?」という質問を頂いていたので、なんて応えようかと考えていたのですが、「メシが食えるために働こうとしないこと?」かなと。メシを食うってことのためだけに働い... -
阿部詩選手の号泣
皆さんも御存知の通り、今夏のパリオリンピック柔道女子で、優勝候補と言われていた阿部詩選手が、2回戦でディヨラ・ケルディヨロワ選手に一本負けしました。(「一本負け」または画像をクリックして下さい)その直後、「えっ?何が起こったの?」と言っ... -
受験勉強ってどんなもん?
やってみれば大したことはない無料で受験勉強の1ヶ月分を体験できます。この4回分を続けられたら、受験勉強は最後まで続けることができるでしょう。特に、「今年の11月の入試うけてみようかなー・・・」と思っておられる方へお勧めいたします。国語1... -
手帳で受験勉強を自己管理しませんか?
【アナログ手帳のすごさ】長年手帳というアナログなアイテムでスケジュール管理やタスク管理をしてきました。最近ではスケジュール管理はGoogleカレンダーに入力して、後で手帳に書き写しています。A5のシステムバイダーと自作リフィルで続けてきました。... -
独学で受験勉強をやってみたい方へ
【受験科目は現代国語だけの場合】教材教材としては、河合塾の「共通テスト過去問レビュー国語」が一番いいと思います。通称「黒本」と呼ばれている過去問集です。内容は「共通テスト」過去問でもいいですし、「センター試験」過去問でも結構です。内容は... -
心のスキマ時間が思考力を育てる
【スタンフォード式クリエイティブ脳の育て方】4歳から哲学を始めましょう親との会話が成り立つようになれば哲学的思考ができます。親が哲学的な態度を見せておくと、子供も哲学的に考えやすくなります。《親の哲学的思考ロールモデルの心構え》❍積極的に... -
スマホ利用が子供に与える危険性
【「どんなに勉強しても意味がない」前頭前野の機能が低下】東北大学応用認知神経科学センター助教 榊浩平氏スマホを毎日使っている子供は、脳の画像の脳の中央の黒く塗っている部分の発達が止まっていました。前頭前野の発達も止まっていました。テレビ... -
スタンフォード式「正しい自己肯定感の育て方」
【自己肯定感を上げるためには!】「成功体験を積み重ねていくと自己肯定感が上がる!」スタンフォードオンラインハイスクール校長 星友啓氏1.危険な自己肯定感、求めるべき自己肯定感「ハードルを下げた達成しやすいタスクを設定して、達成できたら成... -
真夏から勉強を始めて3ヶ月で合格しよう!
夏から勉強を始めて、推薦入試・社会人入試に合格しよう!3科目の受験勉強は辛いけど、1科目だけならできそうですよね。国語+面接など、1教科で受験できる看護学校はたくさんあります。1教科で受験できる看護専門学校 ← こちらでご確認下さい。8,9... -
最新科学に基づいたスマホの使い方
スタンフォードオンラインハイスクール校長 星友啓氏サンフランシスコのベイエリアでは、中3になるまではスマホを持たせないという運動も盛んです。スティーブ・ジョブズも、子供にはタブレットを持たせなかったという話もあります。子供にスマホをどの...