oogushi - Author -
-
まだ受験できます!チャンスです!
まだ本年度受験は終わっていません!今からでも受験できます!チャレンジしてみましょう!!最新!皆様、ついに追加募集も全て終了いたしましたと見せかけて~~~!!!まだ間に合います!!!ラストチャンスとなります!!!平成淡路看護専門学校願書受... -
実験思考
世の中、全ては実験光本勇介さんの著書に「実験思考 世の中、全ては実験」という題名の本があります。実行するかしないか迷っているなら実験してみようという内容です。これは素晴らしい提言だと思います。自分も、最適解を見つけようとして迷うことがよ... -
文化の違い
お互いの主張が対立する場合にどの様に解決するかという観点から文化を考えてみると、裁判型と示談型があるように思います。裁判型文化自分の言い分を通し続け、一歩も惹かずに争い合います。決着は、強い方が相手を力でねじ伏せて決まります。勝者は完全... -
手帳の良さ
再びフランクリン・プランナーに以前手帳について書きましたが、現在は、フランクリン・プランナーを利用しています。かつて、数年使ってみたのですが、どうもうまく使いこなせなくて自作のリフィルに戻ってしまいました。今回は再挑戦です。使いだして8... -
読書の願望
kindle whitepaperが壊れて以来1年が経ちます。タブレットでいいかと思い、kindleを新調せずにいました。すると、やはりというか、本を読まなくなってしまいました。タブレットは重くて、寝入りばなに読むと顔面を直撃してきます💦でも、読みたいので、歩い... -
今年も全員合格されましたのでちょっと台湾へ
おかげさまで今年も全員合格されました。そして、卒業生のグループが台湾旅行に誘ってくれたので2泊3日の期間台湾に行ってまいりました。1日目 空港→airbnbの宿→士林夜市(最大の夜市)関空を10時台発なので、午前5時過ぎに車で迎えに来てもらい神戸空港... -
規律正しい日本の社会
日本人の道徳観というのは小学校1年生から皆均一に積み上げられていくというのがよく分かるドキュメンタリーフィルムです。https://tinyurl.com/2xql4zrs生徒が従順になるように画一的に教育することの是非は置いておいて、外出を控えてと言われれば皆が... -
多様性を認めても、気にしないのが一番
アメリカマクドナルドは1月に、多様性に関する目標の一部を取りやめると発表しました。メタ(旧フェイスブック)も採用活動出で多様性への配慮をやめると発表しました。また、小売最大手のウェルマートも取引先との契約で人種・性別を考慮することをやめると... -
子供の将来を考えたらお受験をさせるほうがいいのかな?
私立中学校に入学させるために、我が子にお受験をさせる家庭が増えています。東京では、小学生の5人に1人が中学受験をする計算になります。できるだけレベルの高い中学校、高等学校に進学して、レベルの高い大学に進学できるように備えようということだと... -
老化を止める方法
スタンフォード大学の研究で、人は、44歳と60歳で急激に老けるという事が分かりました。① 44歳の時に現れる「老けサイン」・脂っこいものが苦手になった。・お酒に弱くなった。・爪を切る頻度が減少した。老け防止法老けないためにはミトコンドリア(ATP...