看護師の仕事とは

看護師の仕事は、人の命にかかわる仕事です。
医師と看護師の違いは、医師が病気やけがなどの治療への責任を持つことに対して、看護師は患者さんの療養生活全般の責任を持つということです。
患者さんに寄り添って、支援していく仕事です。
単に医師の指示にそって処置したり、世話をするのではなく、何が患者さんにとってよりよい回復に結びつくのか、退院後の生活や家族の支援なども考える力が求められます。
医療は日々進歩します。医療技術とともに、より深く人間を知るための勉強が必要です。
学校を出てから本当の看護の勉強が始まるといえます。
新人看護師の研修とは

看護師の資格をとった後は、多くの人が病院に就職をします。
看護師は、患者さんに対して安全でよりよい看護を行うために、就職後も継続して学習をしていくことが必要です。
これまでは、病院ごとに新人の研修や教育が任されていたため、その内容や質も、バラバラでした。
2010年度より法律がかわり(*)、新人看護師の研修を推進する国の取組みが始まりました。
全国どこの病院に就職しても、看護師として必要な研修を受けられ、専門職として成長していける仕組みが整えられつつあります。
*
2009年7月
保健師助産師看護師法及び看護師等の人材確保の促進に関する法律改正
2010年4月
新人看護職員の卒後臨床研修の努力義務化
先輩看護師 宮岡さんに聞く
宮岡さんは、聖路加国際病院ICU病棟のティーチングナースです。
「最初は『あいさつができる』『患者さんやご家族とコミュニケーションがとれる』ところから始まり、『わからないことを先輩に聞くことができる』、最終的には自分一人で『1床~2床の患者さんのスケジュール管理』や『その日のリーダーに患者さんの状態を報告して受け持つことができる』というところまでを指導しています。
患者さんへの接し方は、その個人個人の状況を見ながら指導します。
ICUで重症な患者さんを看ていくのは、1年目の新人にはストレスもかかると思いますし、病棟勤務なら、例えば直接患者さんからの『ありがとう』などの一言で、報われることが多いのですが、ICUではそのようなやりとりが少ないので、その分『それはできているよ』と後押しするのも、ティーチングナースの役割かと思います」
新人看護師に密着

就職して10カ月目の新人看護師に密着しました。
聖路加国際病院で働く澤田優香さん。
看護大学を卒業して看護師になりました。
所属はICU(集中治療室)。
澤田さんのそばにいるのは、看護師歴7年目の宮岡里衣さん。
この病院では、同じ部署の先輩が年間を通して新人の教育指導をする「ティーチングナース制度」を導入しています。
宮岡さんはICUのティーチングナース。
身近な先輩でもあり、澤田さんたち新人を1年間を通して指導する先生です。
さらに部署の師長や「プリセプター」と呼ばれる入職後すぐに1対1で指導してくれる先輩スタッフなどが定期的に集って、澤田さんの達成目標に沿ってチェックやアドバイスをしています。
病院全体での新人看護師に対する研修も年間を通して行われます。
新人の看護師一人一人の現場での実践能力を伸ばすため、部署と病院全体でしっかりと新人研修を実施しています。
仕事を終えた澤田さんが向かったのは、病院内の図書館。澤田さんは、週に何度も図書館に通い、その日わからなかったことを調べたり、不得意な分野を勉強しています。
覚えなければならないことはまだまだ山ほどあると、澤田さんは感じています。
澤田さんのインタビューから
<これからの目標は?>
「一番近くの目標は、いい先輩になりたいということ。
自分を育ててくれたスタッフの役に立つことができるよう、まず、一人前になりたい。
その先は自分が興味を持った分野をさらに勉強して、目標を高く持ってがんばっていきたいです」
協力:聖路加国際病院
各種保障

入校後30日以内にキャンセルされた場合は、全額返金いたします。
ただし、最初の受験日まで60日以内のお申し込みの場合を除きます。

① 受験年度の6月末日までに入校され、
② 受験に必要な入試科目を全て受講され、
③ 入試までに指定の勉強方法で全講座を修了された状態で、
④ 受講年度の入試において全ての受験校に合格されなかった場合は、
全額返金いたします。
⑤7月入校された方につきまして、国語+面接、小論文+面接で受験される方につきましては合格保証いたします。
※②、③、④につきましては同様とさせていただきます。
※ ③指定の勉強方法については→こちらをクリックくださいませ。

進むべき進度や復習へのアドバイス、google meetによるミーティングによる相談、質問に対するこまめな返答などにより、2022年度から2024年度までの3年間、全員合格されました。
従いまして、今後も全員合格される可能性が高いので、合格保証をさせて頂くことにいたしました。

4回分の授業を無料でお送りしています。
ご質問・ご相談もご自由にできます。
合格できるシステムを無料でご体験くださいませ。
↓以下のバナーをクリックしてください。
コメント