忙しくてもオンライン授業で合格へ!
安心の授業料はこちら

四則演算の問題

答えは下にあります。

答え 1

掛け算割り算から先に計算するので、

0-3+8÷2

=0-3+4

=1

では次の問題です。

6÷2(1+2)=

答えは下にあります。

計算していきます。

6÷2(1+2)

=6÷2(3)

=6÷6

=1

または、

6÷2(1+2)

=6÷2(3)

=3(3)

=9

事の始まりは、台湾のfacebookコミュニティにて算数の簡単な式を出題したところ、解答が「1」と「9」に分かれたことでした。

出題者の意図としては「9」が正解「1」が不正解という引っ掛け問題だったわけなのですが、ごれが物議を呼び「1」が正解という主張する人も多く、長い間SNSや掲示板で議論を呼んでいたのでした。

googleやLinuxなど主要なソフトウェアは「9」と解答したそうです。

6÷2(1+2)

=6÷2(3) ←ココまでは同じです。

=6÷(2×3) と考えると

=6÷6

=1となります。

6÷2(1+2)

=6÷2(3) ←ココまでは同じです。

=6÷2×3 と考えると

=3×3

=9となります。

つまり、ポイントは『2(1+2)』をかけ算の「×」を省略しただけと考える(算数的)か、多項式として他の演算より優先される1つの値として考える(数学的)かによって解答が変わってくる訳です。

先ほどのgoogleやLinuxのソフトウェアが「9」と解答するのは、問題の数式を「6÷2×(1+2)」つまり、『×』を省略した式として計算するからなんですね。

でも、ここがこの問題が議論を呼んだポイントで、数式自体の書き方が間違っているということです。

本来、整数の式で今回のように『(』の前の『×』を省略して書くことはしないそうです。

ただ、それが明文化されていないのか、あくまで通常はしないという程度だったためにここまで話が大きくなってしまったようです。

結論としては、

算数的に考えると:『9』

数学的に考えると:『1』

ということです。

台湾のfacebookコミュニティでこの問題が取り上げられた時、答えは1派と9派で半々でした。


数学専門家は「普通に左から右に原則通り計算してくれ」と、答えを9であると結論付けました。

これに対し、台湾の一部の学校教育部は「間違える人が多すぎる。きちんと指導を強化していく」とコメントしたそうです。

ちなみに、Iに計算してもらったら「9」となりました。

 

 

  

 

  

    

コメント

コメントする

CAPTCHA