忙しくてもオンライン授業で合格へ!
安心の授業料はこちら

「アレクサンドラ構文」を読めますか?シン読解力

新井紀子 国立情報学研究所教授

突然ですが問題です

よかったら解いてみてください。

問題1

次の文章を読んで、問に答えてください。

Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名前Alexandraの愛称であるが、男性の名前Alexanderの愛称でもある。

問:この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを以下から選びなさい。
Alexandraの愛称は(  )である。
①Alex ②Alexander ③男性 ④女性
——————————

 
この問題の正答率は、中学生38%、高校(進学校)生65%でした。
低いですね。
問題1は「アレクサンドラ構文」問題と呼ばれています。

このテストの目的は、文章を正しく読み取るスキルを測ることにあります。

不正解者の多くは、
「文字自体は認識できるが、文章が正しく読み取れない」ということになります。

このような状態を、「機能的非識字」と呼びます。

この「機能的非識字」の状態は無自覚なことが多いという特徴があります。
機能的非識字」状態の人は、社会生活においても様々な弊害が生じてきます。

先ほどの正解は①Alexでした。

新井教授は、説明文を正しく読む力を計るリーディングテストを、小学校5年生から大人まで50万人に受験してもらいデータを取ってこられました。

上記の問題1は、リーディングテストでも簡単な問題です。

  

 

では次に、もう少し難しい問題を解いてみましょう

問題2

アミラーゼという酵素は、グルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

問:この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを選択肢から1つ選びなさい。
セルロースは(  )と形が違う。
①デンプン ②アミラーゼ ③グルコース ④酵素
——————————

これらの記述は教科書や辞書など、わかりやすく伝えようとして書いてある文書から採ってきています。
問題2は「アミラーゼ構文」問題と呼ばれています。

読解力が高い人は、教科書や参考書を難なく読めるので、学力向上がとても楽になります。
問題2の解答はデンプンでした。

では、問題1、問題1の正答率を比較してみましょう。

アレクサンドラ構文
・正解の①「Alex」を選択した人
  中学生38% 高校生(進学校)65%
・④「女性」を選択した人
  中学生39% 高校生(進学校)26%

アミラーゼ構文
正答率16.3% 少なっ💦

機能的非識字」とは、
・文字は読むことができている
・言葉も知っている
・日常生活に困ることはない
ということなので、「識字障害」「知的障害」などではありません。

しかし、説明文を読むことができない
という状態を指します。
この状態はグラデーションのようになっていて、明確な線引きがあるわけではありません

説明文が読めないので、これまでの経験や勘で読んでしまいます。
弊害としては、
・受験などの際にものすごく勉強時間を投じてもなかなか成果が出ない
・仕事に関するメールのやりとりがうまくいかない
・説明書や契約書の内容を正しく理解できない
・公的な文章が読めず、社会保障制度などを活用が困難
・新聞やニュースが理解しにくく、政治参加が困難
・思考が浅くなり、偽情報・詐欺に騙されやすくなる
などが挙げられます。

世界では5人に1人が機能的非識字を含む非識字に該当します

効率よい問題の解き方を追求してきた、受験テクニックに優れた生徒はこれらの問題を間違えやすくなります。

能力が高い人の中にも、「機能的非識字」状態にある人がいます。
これは、IQやコミュニケーション能力などが高い人はその能力に頼り、読解力を放置してきたと考えられます。

「シン読解力」

新井教授は、この読解力を「シン読解力」と名付けておられますが、この「シン読解力」は、大人になってもいくらでも伸ばせます。

シン読解力の鍛え方

子どもの場合
理数社など教科書の音読・1分間視写などを行う。

 ※視写=文字として書かれた文章をそのまま写し取ること

大人の場合
助詞を正しく使うための問題を解く。

シン読解力大人向けトレーニング

問題3

ガソリン車は、ガソリンに含まれる有機物である燃料を、酸素を使って燃焼させ、そのときに発生するエネルギーを動力として利用している。

問:次の空欄の中にそれぞれひらがなを1字入れ、本文の内容に沿った文章を完成させなさい。
※ただし、「は」は使ってはいけません。
ガソリン車[ ]燃料はガソリン[ ]含む有機物で、これを酸素[ ]燃焼させたとき[ ]エネルギー[ ]ガソリン車の動力となる。
——————————

解答は以下にあります。
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
 の、を、と、の、が

以下に助詞の練習問題サイトがあります。
挑戦してみてください。
https://tinyurl.com/28dh8lsg

 

 

 

 

  

    

 

コメント

コメントする

CAPTCHA