1.進路実現に向けて準備すること
(1) 自分は本当に医療人になりたいという気持ちの確認
なぜ、看護師または他の医療従事者になりたいと思ったのかを、ノートに書き出してみましょう。
そのことによって、本当の自分の気持ちが可視化されます。
看護師・医療従事者のしごとは人命に関わるため、大変責任が重いです。
また、ミスが許されないため、常に緊張を強いられます。
急性期病棟などは急変する患者様も多く、業務も多岐にわたるため、かなり忙しいです。
看護師の離職率は10%~11%ほどで、離職率が高いです。
強い信念がないと続かない職業と言えるでしょう。 それだけに、一度自分自身の決意を確かめてみるのは有意義であると思います。
(2) 医療人とは?(医療従事者=医療人)
医療人とは、患者さんの病気やけがを治したり、健康を維持したりするために、専門的な知識や技術を駆使して、日々、患者さんのサポートを行っている人々のことです。
これらの人々がチームを組み、それぞれの専門知識を活かしてチーム医療を行います。
医療従事者の種類
医師(34万人)、看護師(150万人)、薬剤師(34万人)、歯科医師(11万人)、
臨床検査技師(6.4万人)
患者の身体検査を行う。患者の血液、尿や便などの検体を採取(6.4万人)して検査したり、医療機器を用いて脳波や心電図をとって検査をしたりする。
診療放射線技師(5万人)
医師の指示を受け、レントゲンやCTスキャンを用いて、診療画像の撮影、ガンなどの放射線治療を行う。
臨床工学技士(2.4万人)
医師の指示を受け、人工透析装置や人工呼吸装置などの生命維持管理装置が、異常や故障を起こさないよう管理する。
言語聴覚士(3.7万人)
「話す、聞く」などの言語を用いたコミュニケーションに障害を抱えた人のリハビリ指導を行う。
作業療法士(10万人)
心身に障害を抱える患者に対して、食事、入浴、手芸や絵画などの日常動作を通してリハビリ指導を行う。社会適応能力を高め、社会復帰を支援する。
理学療法士(19万人)
医師の指示を受け、身体に障害を抱える患者に対して「起きる、立つ、歩く」といった基本的な身体機能のリハビリ指導を行う。
助産師(5.5万人)
日本では女性のみが就ける職種で、分娩時の助産や妊婦への指導を行う。
※ 兵庫県立総合衛生学院にて1年間で助産師の資格を取ることができる。
保健師(5.8万人)
患者や地域住民の保健指導や健康管理を行う。感染症発生時や災害時などの健康管理、認知症高齢者の相談に乗るなどの仕事も。
(3) 医療従事者に必要な素質
・人の役に立ちたいという気持ちがある人
(これが一番大事)
・体力がある人
(看護師は夜勤も週一程度であるので)
・根気がある人
(認知症の患者さんの対応をする際に必要です)
・責任感がある人
(自分の行った仕事の影響は、患者様の命や人生に影響を及ぼします。)
ミスをしないように、手を抜くことのないように職務に励む責任感が必要です。
・冷静沈着な人
(患者様が急変されたときに、あわてず冷静に判断できる能力が必要です)
・ストレス耐性が高い人
(患者様からの要求や、同時に複数の対応をするなどのストレスに耐えうる資質が必要となります。)
・向上心がある人
(医療の進歩はものすごく早いです。日々勉強を重ねて新しい知識を取り込んでいかねばなりません。)
・チームワークができる人
(チーム医療が原則となっている現代医療では、書かせぬ素質です。
・コミュニケーション能力が高い人
※ 対人関係が苦手な人は、ICU室看護師・手術室看護師などで活躍できます。
2.看護・医療系受験を取り巻く現状
(1) 看護学部の数
大学の看護学部は10年間で85校も増加しています。39%増となっています。
2022年度には303校となり、初めて300校超えとなりました。
看護専門学校は減少しつつあります。
(2) 看護学部の入学者数
大学の看護学部の入学者数は毎年増加傾向にあります。
2022年度は26,517人でした。10年間で37%増となっています。
看護専門学校の入学者数は減少しています。
(3) 看護学部の受験者数
ここ10年間で14%増となっています。
看護学部が39%増えて受験生が14%増えているということは合格しやすくなったと言えます。
しかし、難度が高めの人気大学の看護学部の定員は変わりませんので、それらの看護学分は合格し易いとは言えません。
看護専門学校の受験者数は減っています
(4) その他の医療系学部の数と受験者数
増加傾向にあります。
理学療法士に関わる学部は、この10年間で25%増加しています。
作業療法士に関わる学部は、この10年間で27%増加しています。
つまり療法学科が新設された分だけ、受験生が増えています。 例えば、理学療法学科の受験者数は、この10年間で25%増加しています。
3.入試の特徴や対策について
(1) 国公立大学の看護学部
国公立大学の受験に関しては、弱点を作らないようにするのが鉄則です。
なぜなら、得点率7割までならちゃんと努力すれば達成できます。
得点率8割になると努力の範囲と程度が、7割得点の2倍以上になると思います。
(模試で8割取れるようになると、実際の共通テストで7割以上が期待できます。)
得点率9割になると努力の範囲と程度が、7割得点の10倍以上になると思いま す。いやもっとかもしれません。いわゆる国公立大学の医学部受験の世界です。
ですので、得意科目があって、すでに8割得点をできているのであれば、5割6割程度の得点率の苦手科目に注力したほうがめちゃくちゃ楽です。
① 神戸大学保健学科看護学専攻の入試内容・難度 67%
入試の内容については共通テストとなります。
前期
共通テスト470点満点
国語 (100点)
数学(IA+IIBC) (100点) 外国語 (100[20]点) ※[]内はリスニング
外国語 (100[20]点) ※[]内はリスニング
情報I (20点)
地歴「地理総合、地理探求」「歴史総合、日本史探求」
「歴史総合、世界史探求」から選択 (50点)
公民「公共、倫理」「公共、政治・経済」から選択 (50点)
理科「物理」「化学」「生物」「地学」から選択 (50点)
個別(2次)試験350点満点
数I・数A・数II・数B・数C (100点)
「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1(100点)
外国語 (150点)
面接(医療人の適正に大きく書ける場合は、筆記試験の得点に関わらず不合格となります)💦
※ 共通テストで7割得点できれば合格可能性大です。2次試験で大差はつきにくいでしょう。 後期は京大や阪大で不合格になってしまった受験生が集まってくるので難度は高いです。
② 兵庫県立大学看護学部の入試内容・難度 65%
前期
共通テスト850点満点
国語 (200点)
数学IA・数学IIBCから1 (200点)
物理・化学・生物・地学から1 (100点) ※理科は発展
外国語 (200[40]点) ※[]内はリスニング
情報I (50点)
以下から1科目選択 (100点)
「地理総合、地理探求」・「歴史総合、日本史探求」・
「歴史総合、世界史探求」から選択 (100点)
「公共、倫理」・「公共、政治・経済」から選択 (100点)
「地歴総合/歴史総合/公共」 (100点)
個別試験
小論文 (200点)
面接 (ー) ※配点無記載
※ 授業料が無料というのがすばらしいです。
無料となった年である2024年ですが、思ったほどレベルは上がりませんでした。
※ 個別試験が小論だけというのが楽です。
※ 共通テスト6割5分~7分あれば合格可能性大です。
③ 神戸市看護大学看護学部の入試内容・難度 63%
前期
共通テスト900点満点
国語(200点)
数学I・数IA・数IIBCから1(200点)
物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎から2
または、物理・化学・生物・地学から1(100点)
外国語(200[40]) ※[]内リスニング
情報I(100)
「地理総合、地理探求」「歴史総合、日本史探求」「歴史総合、世界史探求」
「公共、倫理」「公共、政治・経済」
「地理総合/歴史総合/公共」
から1(100点)
個別
小論文(100点)
面接(ー)
※ 共通テスト6割4分あれば合格可能性大です。
(2) 私立大学の看護学部の入試内容
55(偏差値)
同志社女子大 看護前3科目
「化基・化」・「生基・生」から1(100点)
外国語(100点)1
国語(古文漢文除く)(100点)
数IA(100点)
※国・数から1
52.5
武庫川女子大 一般A2科目 以下から2
国語(古文)(100点)
数IA・IIB(100点)
「化基・化」or「生基」(100点)
外国語(100点)
神戸女子大 看護前A2,B2科目 以下から2
国語(古文)(100点)
数IA(100点)
「化基」・「生基・生」から選択(100点) 外国語(100点)
50
関西福祉大 看護前期
神戸女子大 看護前期,中期
兵庫医科大 看護前期3,2科目 以下から3
国語(古文漢文除く)(100点)
「化基・化」・「生基・生」から1(100点)
外国語(100点)
武庫川女子大 看護A3科目 外国語+国・数・理から2
外国語(100点)
国語(古文)(100点)
数IA・数IIB(100点) 「化基・化」・「生基・生」から選択(100点)
47.5
甲南女子大 看護リハビリテーションI II3科目
国語(古文)(100点)
外国語(100点)
数IA・数II(100点)
「化基・化」「生基・生」から選択(100点)
※数・理から1 武庫川女子大 看護B2科目
45
甲南女子 看護リハビリテーションI II2,III IV
兵庫 看護前期2科目
42.5
兵庫大 看護前3科目
40
関西看護医療大 看護
37.5
宝塚大 看護
姫路大 看護AB
姫路獨協大 看護B 姫路獨協大 看護A3,2科目
※ 看護学部は他学部とは違い、看護師国家試験に合格していればどの大学出身者であるかということを病院側は気にしない傾向にあります。
※ 下位大学では、小論文だけで合格できる所もあります。勉強の仕方を知らないまま入学する学生がおり、留年する学生が多くなる傾向にあります。 そのため全体のモチベーションが下がる可能性があります。
(3) 看護専門学校の入試内容・難度
大学の看護学部の入試問題に比べるとかなり易しい傾向にあります。
入試問題を外部に委託せずに自前で作成している学校は、難度の高い問題を出題したりすることがありますが、受験生のほとんどが解けないので解けなくても問題ありません。
関西労災看護専門学校・姫路赤十字看護専門学校・姫路医療センターなどのように労災病院系列、赤十字系列、医療センター系列などが運営する看護専門学校が人気があり、入試の難度も高くなります。
4.2年生がやっておくべきこと
(1) 第一志望を決める
① 入学したい進学先に決める
これの決め方が一番良いです。
あこがれの進学先があればモチベーションが高まり、受験勉強に集中できます。
受験科目中に苦手科目がある場合は、2年生のうちに基礎から勉強しなおし、苦手意識を払しょくしておく必要があります。
② 入試科目で決める
入試科目が少ない所
3科目型よりも2科目型の方が、1科目により多くの時間を投入することができます。
ただし、2科目型入試の方が偏差値が高くなる傾向があります。
たとえば、入試科目が英語・国語の場合、数学が苦手だけれど英語が得意な受験生が多く集まるからです。
苦手科目のないところ
苦手科目に多くの時間を投入しても、人並みになるのが精一杯ということが多いです。
そうであれば、苦手科目を外し、その時間を得意科目に投入すれば、頭一つ抜きん出ることができるでしょう。
(2) 年間計画を立てる (とても大事です)
① 演繹法(例題の解放を一通り学んだ後入試問題を解く方法 ※通常はこちら)
3期に分ける
来年から本格的に受験勉強をスタートさせる場合、3月~12月までを考えると10カ月間あります。それを4:1:4で分割しますと、(第1期)3月~7月、(第2期)7月~8月、(第3期)9月~12月となります。
7月は進捗の具合によって第1期に含めるか第2期に含めるかを決めます。
第一志望を決めて、受験科目を確定しておきます。
a) 第1期 各受験科目の内容を2周する
b) 第2期 第1期で判明した弱点の補強をする
c) 第3期 過去問を解く
8月までに第2期を終えておく必要があります。
9月から始まる模試で、なんとしてもC判定(河合塾基準)を得たいからです。
10月頃に返却されてくる判定が悪いと、モチベーションが下がってしまい、最後の追い込 みができなくなってしまいます。
(3) 2年生のうちに科目・単元の苦手意識をなくす
受験科目を決め、9月~翌年2月までに以下のように各科目に取り組むとよいでしょう。
第一志望の進学先の入試問題の過去問を入手し、
・出題される単元
・問題形式(単元ごとの出題形式)
・よく出題される範囲
などを確認しておきます。
※ 赤本を買うとモチベーションが上がるでしょう。
英語
・英単語を2000語程度暗記する。
1-100語、1-200語、1-300語と伸ばしていくと効率的です。
アプリや音声データを使って覚えると覚えやすいです。
多少取りこぼしてもよいので、早く進め、何度も繰り返すことが大切です。
・時制、助動詞、不定詞、分詞、動名詞、接続詞、比較、関係詞、仮定法などの基礎知識を固めておく。
日栄社などの薄い問題集を何度か繰り返し解き、疑問点のみ参考書で調べるとよいでしょう(帰納法)。
・長文は、200単語程度の長文集(速読英単語など)を用意して、何回も何回も繰り返し読む(何十回も読むと効果大)と、直読直解(英語を頭から読んで意味を理解すること)ができるようになります。
何度も読むため、日本語の意味はすでに頭の中にあるため、目から入る英文と意味を同調させる力がついてきます。
・さらに上記長文を音声で聞くとリスニングの仕上がりが早くなります。英文はすでに頭に入っているため、どのような英文を読んでいるのかが分かっています。
それらがどの用に発音されるのか、耳を慣らしていくことになります。
慣れてきたら、読み上げのスピードを上げると、聞き取りの能力がさらに高まります。
数学
・数学IA
数と式、図形と計量、二次関数、データの分析、図形の性質、場合の数と確率、数学と人間の活動
・数学IIBC
いろいろな式、図形と方程式、指数関数・対数関数、三角関数、微分・積分、数列、統計的な推測、数学と社会生活、ベクトル、平面上の曲線と複素数平面、数学的な表現の工夫
の単元の内、学習済みの単元が対象です。
各単元について〇△×を付け、×を付けた単元から復習をしていきます。
×の単元をなくすことが目的です。
6か月間で×がなくなるよう計画を立ててみてください。
国語
古文、漢文(出題される場合)から着手すると3年次での受験勉強が楽になります。
・現代国語
まずは、共通テストのような選択問題から問いていきます。
本文をざっと読みます。
大事そうな記述には、薄く線を引いておきます。
意味段落毎に何について書いてあるのか簡単にメモをします。
最終段落には、筆者の主張が盛り込まれているので、筆者が何について書きたかったのかがよくわかりますので、しっかりと読みます。
「選択問題の解き方」
選択問題の一つの肢を意味上に2つか3つに分け、それぞれの記述が本文の内容に書いていることと一致するかを検証します。
(何度も何度も本文に戻り読みするために大変忙しい作業となります。)
本文の記述に「反する・言い過ぎ・書いていない」部分を探し出し短めの傍線(5cm程度)を引きます。
間違いのない肢が正解となります。
「答え合わせ」
解説を読み、間違いとして線を引いた部分が「反する・言い過ぎ・書いていない」のどのまちがいであるかを確認し、間違えている理由も確認します。
・古文
古文単語600語程度の暗記を目指します。
ほとんどの単語が多義語なので、重要な多義語は覚えるようにします。
文法は助動詞を中心に理解していきます。
主格がない文が多いので、助動詞で主格を推定できるようにしておきます。
文法問題を出題する大学の場合、薄い問題集を利用するとよいでしょう。
くり返しくり返し解き直します。
・漢文
句法を覚えていきます。数が少ないので楽勝です。
意味を取れなかった漢字をノートに集めていきます。
以上のような感じで受験勉強の下準備を済ませておくと、3年次の受験勉強がとても楽になります。 特に暗記については「記憶の干渉」という現象が起こり、限度を超えると覚えられなくなってしまいますので、早い時期から暗記を始めるのが有効です。
5.1年生が始めておくべきこと
(1) 自分が本当に好きなことを探す
「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように、好きなことは自然と身についてしまいます。
「10000時間の法則」というのがあります。人は何かを習得するのに1万時間の練習が必要だという説です。
毎日10時間取り組んだとして、約3年間です。
ましてや、職業となると3年どころではありません。
何十年も取り組まねばなりません。
好きなことであればその努力も苦になりません。
逆にいやなことであれば、苦痛以外の何ものでもありません。 どうやって好きなことを探すのか?
様々な世界をのぞいてみる
i ) 読書をする
看護師を目指そうと思っている場合は、看護職に関する本を読んでみるのもよいでしょう。
田村恵子さんの本などは感動ものです。
本は、あることを成し遂げた人や専門家が、自らが得た知識のすべてを分かりやすく解説してくれる宝のようなものです。
普通はお金を払ったとしても知識のすべてを教えてはくれません。
ただ、本となると筆者もプライドがあるので、周囲が「すごい!」と驚く内容に仕上げるために、持てる知識をすべて書いてくれるわけです。
アマゾンunlimited(プライム会員は月額880円)を利用すると読み放題です。
また、アレクサアプリを利用して、アレクサに読んでもらうこともできます。 読書量がものすごく増えます。
ii) 行動する
様々な社会的経験をすることも、自分が好きなことを見つける良い機会になると思います。
非日常の環境の中にいると、日常では気付かない自分に気付くことがあります。 自分を客観視できるということです。
a) 様々な活動に参加してみる(ボランティア活動など)
様々な社会的体験をすることによって、自分自身がどういう方面に興味を持っているのかを知るきっかけになるかもしれません。
読書と違って、体験することによって直感的に気付くことも期待できます。
※ 世の中には様々な団体が活動しています。中には好ましくない団体も存在していますので、先生や保護者の方に相談してから参加されるようにするとよいでしょう。
様々な世界をのぞいたり、非日常的体験をしてみようというのが1年時のテーマです。
自分自身に良い刺激を与え、自分でも気づかなかった興味や関心を掘り起こしてみましょう。
日本で働き、生活しているスウェーデン出身の人がいて、なぜ日本に来ようと思ったのかたずねたら、基礎学校(小中学校)の自由課題で日本について調べてレポートを書いたのがきっかけということでした。
知り合いの陶芸家がいるのですが、会社勤めをしていて30代のころ、デパートに飾ってあった焼き物を見てものすごく感動し、いきなり会社を辞めて陶芸家になったということでした。
なぜそんなに感動したのか本人もよく分からないらしいです。
何がきっかけになるかわかりませんが、自分は何に興味があって、何が好きなのかをこれからも 探し続けてみてください。