忙しくてもオンライン授業で合格へ!
安心の授業料はこちら

指定の勉強方法

勉強の効果を最大限にするため、以下の方法に従って勉強を進めてください🙇

よろしくお願いいたします。

そんなに厳格ではありません。

下記の手順で進めてもらえればということです。

ご不明な点があれば、いつでもお問い合わせ下さいませ。

国 語

基礎国語の選択問題について、間違っている選択肢を消去して、残った選択肢を正解としてください
間違いには、①「書いていない」、②「反する」、③「言い過ぎ」 の3種類があります。
①「書いていない」が一番多いです。

※「書いていない」=本文中に書いていない。
※「反する」=本文中の記述と逆のことが書いてある。
 例:選択肢「カモシカを駆除すべきである。」
   本文「カモシカを保護すべきである。」
※「言い過ぎ」=本文中の記述を拡大解釈している。
 例:選択肢「賛成の人がほとんどである。」
   本文「賛成の人もいる。」


この3つのうちのどれかが選択肢の中にありますので、何度も本文を読み返して見つけてください。
そしてその部分に小指の長さ程度の線を引いてください

長く線を引いてしまうと、どの部分が間違っているのかがあいまいになってしまいます。

間違い部分のない選択肢が正解となります。
授業動画をご視聴いただき、線を引いた間違いの部分が解説と一致していたら1点ゲットです
第3問から第6問までが文章形式の選択問題である場合、間違いの肢が20個あることになりますので、20点満点となります。
そして、間違いの指摘があっていた肢の数が16個であれば、16点となります。

12/20×100=60%(60点)と計算してみてください。


得点がいまいちの場合は、再度解きなおしてみてください
正解を覚えてしまっているかもしれませんが構いません。
本文の理解が一層深まると思います。

例えば、一回目の結果が良くなくても、解き直してみた結果が良ければ、良いイメージで国語の勉強を終えることができます。
良いイメージで終えることは勉強を続けていく上でとても大事なことです

英 語

英単語 

高校レベルの英単語1200~1600語の暗記して頂きます。

1-100語、1-200語・・・1-1200語・・・の範囲でテストを作成いたします。

合格点の80点が取れるまで、何度でもチャレンジできます

英文法

英文法オリジナルテキストの内容のを授業動画を見ながらご理解いただきます。

その内容を問う質問集に、何も見ずに答えて頂きます。

すらすらと答えられるようになれば、テキストの内容は頭に入っています

実戦問題

過去問を利用した実戦問題を解いて頂き、アウトプットの練習をして頂きます。

これまで習得してきた知識について、どのような形で問われるのかを体験して頂きます。

解けなかった問題は、必ず復習をして解けるようにして下さい

英語長文

共通テストや私大を受験される方には、「速読英単語」の速読をして頂いております。

初回はゆっくり読んで、意味を取って頂きます。

わからない所は、右側の和訳を見ていただいて結構です。

2回目以降は、少し早めに読んで頂きます。

忘れた単語等は、右側の和訳を見ていただいて結構です。

これを第1話から第70話まで繰り返し読んでいきます

英文を読むスピードが段々と速くなっていきます。

数 学

まずは、授業動画をご視聴頂き、例題の解き方を理解して頂きます。
理解ができた時点で、問題を解いてみてください。
その際、授業動画の解説を参照下さって結構です。
解説なしでも解けそうであるという段階になりましたら、問題プリントのみを見て解いてください。
解けない場合は、授業動画に戻って復習してみてください。
問題プリントをみてすらすら解けるようになれば完成です


得点がいまいちの場合は、再度解きなおしてみてください
正解を覚えてしまっているかもしれませんが構いません。
本文の理解が一層深まると思います。

例えば、一回目の結果が良くなくても、解き直してみた結果が良ければ、良いイメージで国語の勉強を終えることができます。
良いイメージで終えることは勉強を続けていく上でとても大事なことです

生物基礎

参考書を参照しつつ授業動画をご視聴下さい。
気になる内容については、ノートにまとめてみてください。
特に図を描いてみてください
特に、腎臓の構造や免疫の流れなどを図にするとわかりやすくなります。
参考書のTheme(テーマ)の最後に「確認テスト」がありますので、右側の解答を隠して解いてみてください
すぐに解答を見ずに、参考書や授業動画を繰り返し見て、考えてみてください。
一通り解けましたら、右側の解答を見て答え合わせをしてみてください。
間違いがありましたら、再度解きなおしてみてください。
全て解けるようになれば完成です
第1部から第4部の最後に「CHECK TEST」があります。
これも解答(お送りしております)を見ずに参考書や授業動画を繰り返し見て正解を探してください
すべて解くことができましたら、解答を見て答え合わせをしてみてください。
すらすら解けるようになれば完成です